太宰府市・福岡市で外壁・屋根の塗装なら想いを形に外壁塗装へ

屋根の破風とは?役割や使用される素材について解説!

屋根の破風とは?役割や使用される素材について解説!

屋根の破風は、家の外観を美しく見せるだけでなく、建物を風雨から守る重要な役割を果たしています。

しかし、その役割や素材について十分に理解している人は少ないのではないでしょうか。

この記事では、屋根の破風について詳しく解説し、より良い選択をするための情報を提供します。

□屋根の破風の役割とは?

破風は、屋根の側面に取り付けられた板状の部材で、特に雨樋が付いていない面を指します。

一見すると装飾的な要素に見えますが、実は重要な機能を持っています。

1:強風から屋根を守る

屋根は側面や下部からの風に弱いため、破風を付けることで強風の影響を和らげ、屋根が飛ばされるリスクを軽減します。

2:雨の浸入を防ぐ

破風がない場合、屋根の側面が露出し、雨水が入り込みやすくなります。

破風を設置することで、雨漏りを防ぐことができます。

3:美観を高める

破風は、屋根の側面の構造を隠し、建物全体の外観を美しく見せる効果があります。

デザイン性の高い破風を選ぶことで、家の印象を大きく変えることができます。

破風と似ている部位に「鼻隠し」と「ケラバ」があります。

鼻隠しは、屋根の側面のうち雨樋を取り付ける面を指し、通常は屋根の最も低い位置に取り付けられます。

一方、ケラバは外壁より外側に出ている屋根部分を指し、その端部のうち雨樋が付いている面が鼻隠し、付いていない面が破風となります。

□破風の素材とは?

破風や鼻隠し、ケラバに使用される素材は様々です。

素材の選択によって、メンテナンス方法や適切な時期が異なるため、正しく理解することが建物の長寿命化につながります。

1:木材

木製の破風は、伝統的で温かみのある外観を演出します。

杉やヒノキなどが一般的で、加工しやすいため様々なデザインが可能です。

2:金属

スチールやアルミニウムなどの金属素材は、耐久性と強度に優れ、現代的でシンプルな外観を実現します。

耐候性が高く、長期間の使用に適しています。

3:合成樹脂(プラスチック)

PVCやウレタン樹脂などの合成樹脂製の破風は、軽量で耐久性が高く、メンテナンスが容易です。

デザインの自由度が高いことも魅力の一つです。

4:セメントファイバーボード

セメントと繊維を組み合わせた強固な素材で、耐久性、耐候性、防火性に優れています。

塗装や模様付けが容易で、多様なデザインが可能です。

□まとめ

屋根の破風は、強風から屋根を守り、雨の浸入を防ぎ、建物の美観を高める重要な役割を果たしています。

破風や鼻隠し、ケラバに使用される素材は、木材、金属、合成樹脂、セメントファイバーボードなど様々です。

素材の特性を理解し、建物のデザインや求められる機能に応じて適切な素材を選ぶことが、建物の長寿命化と美しい外観の維持につながります。

破風について正しい知識を持つことで、より良い選択ができるようになるでしょう。

当社は、福岡市を中心に春日市・大野城市・筑紫野市・太宰府市などで外壁や屋根の塗装のお手伝いをさせていただいています。

何かお困りの方はぜひ当社までご相談ください。